若宮八幡神社
インフォメーション
名称 | 若宮八幡神社 |
営業時間 | ~ |
所在地 | 〒879-0605 大分県豊後高田市御玉1 |
定休日 | |
電話 | 0978-24-2956 |
駐車場 | あり |
ホームページURL |

梅雨の時期になるとアジサイの花をお楽しみ頂けます☆
豊後高田市の中心部にあり、市役所から桂川沿いに鎮座しています。
若宮八幡神社は愛称で「若宮様」と呼ばれ、地域住民から親しまれています。
国東半島の6郷(武蔵・来縄・国東・田染・安岐・伊美)のうちの来縄郷における宇佐神宮の別宮で、天長元年(824年)に豊前国宇佐郡の住人、大神蘊麿の母の酒井門主女に神託が下り、それを受けて仁寿2年(852年)の12月に創祀されたと伝えられる神社です。
若宮八幡神社は愛称で「若宮様」と呼ばれ、地域住民から親しまれています。
国東半島の6郷(武蔵・来縄・国東・田染・安岐・伊美)のうちの来縄郷における宇佐神宮の別宮で、天長元年(824年)に豊前国宇佐郡の住人、大神蘊麿の母の酒井門主女に神託が下り、それを受けて仁寿2年(852年)の12月に創祀されたと伝えられる神社です。

若宮八幡神社の参道や桂川沿いに咲くアジサイの花。
見頃になると、お散歩する人やジョギングをする人の目を楽しませてくれます♪
見頃になると、お散歩する人やジョギングをする人の目を楽しませてくれます♪

石造橋が架かる橋の下の池にいる“あまのじゃく”の石像。
説明文には「邪心をもたず人のことばを素直に聞く心、他人に対する優しい心、自然を愛し感謝する心、こんな気持ちを持って日々の生活を送ってほしいという願いを込めて私は生まれました」とあります。
イメージとは大分違うエピソードが書かれています!!
また、神門前の小川に架かる石造橋は、万延元年(1860年)の建造。幅4.07メートル長さ3メートル、径間3.08メートルの反橋で、昭和58年4月12日に大分県の有形文化財に指定されました。
説明文には「邪心をもたず人のことばを素直に聞く心、他人に対する優しい心、自然を愛し感謝する心、こんな気持ちを持って日々の生活を送ってほしいという願いを込めて私は生まれました」とあります。
イメージとは大分違うエピソードが書かれています!!
また、神門前の小川に架かる石造橋は、万延元年(1860年)の建造。幅4.07メートル長さ3メートル、径間3.08メートルの反橋で、昭和58年4月12日に大分県の有形文化財に指定されました。

豊作を感謝する“若宮八幡神社秋季大祭”は、若宮様を中心に行われます。
このお祭りは日本三大裸祭りの一つとされ、多くの観客達が訪れます。
このお祭りは日本三大裸祭りの一つとされ、多くの観客達が訪れます。