昭和の町のおみやげ屋(昭和ロマン蔵)

昭和の町のおみやげ屋(昭和ロマン蔵)

昭和ロマン蔵三丁目館「昭和の町のおみやげ屋」では、駄菓子や豊後高田の名産品等を取り扱っています☆
お気軽にお買い求めください!

0978-23-1860 09:00-17:00 毎年12月30日、31日(元旦、2日は10:00〜15:00まで)
案内人ガイド

案内人ガイド

昭和の町を楽しむ為には、案内人さんと一緒に商店街を散策するのがオススメです!!
昭和の町として新たに生まれ変わった商店街の歴史や、各店舗にある「一店一宝」のまつわるお話など、聞けば聞く程面白いんです!!
3人の案内人さん達が昭和の町の魅力をお伝えします!!
0978-23-1860 - 毎年12月30日、31日(元旦、2日は10:00〜15:00まで)
ボンネットバス乗車体験

ボンネットバス乗車体験

昭和の町では、懐かしのボンネットバスに乗って町を周遊したり市内観光したりする事ができます☆
楽しいトークで毎回好評を得ている、車掌の“さっちゃん”と一緒にちょっとした旅へ出かけましょう!!
昭和の町豊後高田の魅力がより一層満喫出来ますよ♪
0978-22-3100 10:00-15:00 ※運行日は毎月変更されます 豊後高田市・商店街観光案内
総合案内所(昭和ロマン蔵)

総合案内所(昭和ロマン蔵)

豊後高田「昭和の町」の拠点施設「昭和ロマン蔵」の入り口に位置する総合案内所です。昭和ロマン蔵館内の案内はもちろん、観光情報などもご案内いたします。テレビ出演多数のベテラン案内人さん達もこちらにいます☆
0978-23-1860 08:30-17:00 年末の12月30日、31日(元旦、2日は10:00〜15:00まで)
御衣黄桜・ウコン桜(4月中旬)

御衣黄桜・ウコン桜(4月中旬)

珍しい淡緑色の桜です。日本で一番ポピュラーなソメイヨシノよりも開花は遅く、4月中旬が見頃の桜です。
なかなか見る事のできないこの桜が、豊後高田市中央公園で見る事ができます!!
- なし
宝来開運館

宝来開運館

※宝来開運館はただいま休館しております。

昭和ロマン蔵にある「駄菓子屋の夢博物館」の小宮館長が所蔵する、数多くのコレクションの中から「縁起物」だけを集め、展示しました。どの展示品も館長の思い入れがあり、様々なストーリーが隠されています!!館長のお話を聞きながらご覧頂くと一層楽しめます☆
0978-24-4718 09:00-17:00 年末の12月30日、31日(元旦、2日は10:00〜15:00まで) 縁起物
木村製パン

木村製パン

昭和の町、玉津プラチナ通りで地元の幼稚園、小中学校の学校給食のパンを製造しています。また、地元の特産品として手作りの「かりんとう」や「ラスク」も作っています。 「給食で出てたコッペパンがまた食べたい!」と言うお客様の声から昭和の懐かしい味として 給食コッペパン、じゃりぱん、揚げパンの製造直売を玉津プラチナ市、イベント等で始めました。「給食コッペ」と書かれた茶色の紙袋、年代物の木箱を使い雰囲気にもこだわっています。 是非ご賞味下さい。   
0978-22-2618 09:00-18:00 無し コッペパン、かりんとう
中央公園

中央公園

平成23年3月に全面改修工事を終え、豊後高田市の新たな顔となった中央公園!!
地元住民の憩いの場として使用されていますが、五月祭や盆踊り大会などのイベントでも大活躍しています。
また、近隣から訪れる子ども連れのお客様にも人気です☆
- なし
並石ダムグリーンランド

並石ダムグリーンランド

《こっとん村に新名所が誕生しました》
「国東半島芸術祭」のプレ事業の一環として企画された「並石プロジェクト」のアートオブジェが、並石ダムに設置されました。
「月の木」と「光の水滴」(※写真一番上)と題された2つの作品は、共に希代のダンサーとして世界で活躍中の「勅使河原三郎」氏によるものです。
並石ダム周辺に広がる自然の中を歩きながら五感をふるわせ、芸術作品をご鑑賞ください。

☆国東半島芸術祭公式HP☆
0978-27-3045 -
都甲地域歴史資料展示場

都甲地域歴史資料展示場

宇佐神宮弥勒寺領都甲荘として栄えた都甲地区には、六郷満山寺院の「長安寺」「天念寺」などが存在する歴史と文化を誇る地域です。
そこで、都甲地区の歴史資料、発掘調査によって出土した遺物や過去収集した民具等を展示し、地域や訪問者の方に郷土の歴史への感心・郷土への誇りを持ってもらい、地域の活性化を図りたいと考えてきました。
そうした中、都甲小中一貫校「戴星学園」の開校に伴い空き教室となった旧都甲小学校の教室の一部や廊下等を郷土資料の展示場所として整備を行いました。
入館は無料です。
0978-53-5112(豊後高田市教育委員会 総務課) 10:00-15:00 毎週月・水・金(休館日でも対応可能。お問い合わせ下さい。)