「昭和ロマン蔵」の建物は、明治から昭和にかけて大分県きっての大金持ちといわれた「野村財閥」が昭和10年前後に米蔵として建てた旧高田農業倉庫です。野村財閥は、かつて豊後高田の商店街の中心に豪壮な屋敷を構え、小作人に貸し付けていた田畑は西国東・宇佐・下毛の3群にまたがる360町歩、小作米は年に1万俵も誇ったといわれます。
昭和の町では、この昭和の米蔵を「昭和ロマン蔵」と名づけ平成14年に駄菓子屋の”夢博物館”17年に”昭和の絵本美術館”18年に”旬彩南蔵”19年に”昭和の夢町3丁目館”と次々と昭和のお宝を詰め込んだ施設を開館しています。
昭和の米蔵から昭和のお宝蔵へと生まれ変わった「昭和ロマン蔵」で、あなただけの”昭和の思い出”を探してみてください♪
0978-23-1860
09:00-17:00
毎年12月30日、31日(元旦、2日は10:00〜15:00)
お蕎麦 落花生
”昭和ロマン蔵”の建物は、明治から昭和にかけて大分県きっての大金持ちといわれた”野村財閥”が昭和10年前後に米蔵として建てた旧高田農業倉庫です。駄菓子屋の夢博物館はこの昭和ロマン蔵の中にあります。
駄菓子屋のおもちゃの所蔵では日本一の小宮裕宣館長。その20万点を超える収蔵品の中から、未公開のものを含む6万点を一挙に公開。あなたの探しものはきっと、きっと見つかるはずです。
昭和ロマン蔵の楽しみ方は
こちらを参考にしてみてください☆
館長のコレクションが所狭しとならぶ「駄菓子屋の夢博物館」に足を踏み入れると、気持ちは一気に懐かしのあの頃へー。
昭和30年代を生き抜いてきた人達には懐かしさを、、、昭和時代を知らない子ども達には新鮮で面白い感覚を呼び起こします!!
0978-23-0008
09:00-17:00
毎年12月30日、31日(元旦、2日は10:00〜15:00まで)
かぐや姫や桃太郎、浦島太郎といった、小さい頃に誰もが親しんだ日本の物語の原画が展示されています。
豊かな発色を放つ色とりどりの紙芝居は、原画ならではの美しさを誇ります。
また、昭和時代の貴重な絵本や、童画作家の黒崎義介画伯の使用していた絵の具なども展示しております。
0978-22-2412
09:00-17:00
毎年12月30日、31日(元旦、2日は10:00〜15:00まで)
真木大堂は、六郷満山本山本寺馬城山伝乗寺の堂宇(建物)の一つで建立されたと伝えられています。収蔵庫に収められている9体の仏像は、昭和25年に国の重要文化財として指定されました。
本尊は、東西南北に邪鬼を制する四天王を従えた阿弥陀如来坐像(像高約2.5m)です。藤原時代の作で、その表情は慈愛に満ちています。
昭和ロマン蔵より車で30分程度。
0978-26-2075
08:30-17:30/08:30-17:00
なし
胎蔵寺は馬城山伝乗寺の末寺として開かれ、巨大な磨崖仏で有名な「熊野磨崖仏」の入り口に構えるお寺です。天台宗現行峯入りの出発点で、昔は明王院の徒八坊があり、熊野権現を管理していたそうです。神仏分離で分かれ、熊野権現のご正体は寺内に祀られているそうです。昭和ロマン蔵より車で約35分程度。
0978-26-2901
-
なし
「昭和ロマン蔵」内の「昭和の夢町三丁目館」内に「昭和の夢町小学校」があります。昭和時代の木製の机、イス、黒板を再現しています。
普段は自由に見学いただいてますが、貸切でのご利用も可能です。同窓会の会場に、説明会の会場にと、使い方はアイデア次第です。
0978-23-1860
09:00-17:00
毎年12月30日、31日(元旦、2日は10:00〜15:00まで)
昭和30〜40年代の暮らしや教室を再現した目と耳と体で感じる昭和体験施設です。夢町に一歩足を踏み入れると、昭和時代にタイムスリップ!!五右衛門風呂に茶の間と、リアルな昭和の暮らしが様々な仕掛けで体験できます。(一部有料ゾーンがあります)
また、無料ゾーンでは、スマートボールや昔のパチンコ台などで遊ぶ事もできますよ♪
ぜひ遊びに来てくださいね〜♪
0978-23-1860
09:00-17:00
毎年12月30日、31日(元旦、2日は10:00〜15:00まで)
平成25年7月12日に開設した新しいそば打ち道場です☆
これまでは、市内各所の施設を借りて行われていたそば打ち体験でしたが、これからは本格的な道場でのそば打ち体験ができるようになりました!!
道場内には調理スペースもありますので、打ったそばをその場で頂く事もできます。(別途料金が必要となります。)
0978-24-3668
08:30-17:00
毎週月曜日(お休みの場合翌日火曜日が店休日)
そば打ち体験
野菜や果物、豊後高田の特産品も販売しています。
地域の人々が集まる人気の直売所で、店の外にはいつも車が止まってます。
0978-22-4886
08:30-17:30/08:30-17:00
毎週月曜日、木曜日
手作りの品、季節の物
天念寺の前を流れる長岩屋川の中にある、巨岩に刻まれた不動三尊の事を川中不動と呼びます。1.7mのコンガラ童子とセイタカ童子を両脇に従えた主尊の不動明王は高さ約3.7m。大雨の度に氾濫していた長岩屋川の水害除けとして刻まれたものだと伝えられています。昭和ロマン蔵から車で約25分程度。
0978-27-3049(鬼会の里)
-
なし